参列者の方へ

服装や香典、挨拶、焼香の作法など
お通夜・告別式にご参列の際の
マナーや知識をご紹介いたします

ご参列時の服装

通夜の服装

特に派手なものでなければ平服のままで大丈夫ですが、派手な色は避け、なるべく地味な服装をすることが望ましいです。
男性の場合は、できればネクタイと靴下を黒色に変えましょう。
アクセサリー、化粧なども控え目にするなどの心遣いをしましょう。

葬儀・告別式の服装

通常は、喪服で参列しますが、特に親しい間柄で無い場合、黒めの平服(略式)でも問題ありません。
しかし、黒であっても光沢のあるものは避けましょう。
また、数珠を持参しましょう。

男性の服装
黒いスーツに黒無地のネクタイ、黒の靴が基本です。
ワイシャツは必ず白色を着用します。
靴を脱ぐ場合もあるので、靴下も黒色にしましょう。

女性の服装
黒または地味な色のスーツもしくはワンピース、黒のストッキング、黒の靴を着用します。
和装なら黒の五つ紋から一つ紋の着物にし、帯やハンドバックなども黒の物を用います。
化粧は控え目にし、髪が長い場合はまとめます。

アクセサリーは基本的には結婚指輪のみ、または真珠の一連のネックレスならば着用しても良いとされています。
バッグなどの小物も光沢のない黒で統一します。

法要の服装
三回忌までは略式喪服が一般的です。それ以降の法要では地味なものであれば平服でも構いません。
男性は、ダークスーツに白のワイシャツ、ネクタイ、靴下も地味であれば黒でなくても大丈夫です。
女性は、色無地の着物に黒帯か、洋装なら地味なワンピースやスーツなどでよいでしょう。アクセサリーは目立たないものにします。

故人様対面マナー

故人様との対面はご遺族が勧めない限り慎むのが礼儀とされています。
ご遺族の方から故人様との対面を勧められた場合は、謹んでお受けしましょう。
対面のときには「安らかなお顔ですね」などのいたわりの言葉を述べましょう。
涙を流す、取り乱すなどしてしまいそうな場合は「お会いするのはつらすぎますので」と辞退しましょう。

基本の手順
①故人様のご遺体から一歩下がった位置で、まず故人様に対して一礼します。
②故人様のご遺体の傍へ寄り、手を合わせます。(お座敷の場合は、畳に両手をついて一礼します。)
③ご遺族がご遺体のお顔を覆っている白布をあげてくださったら、故人様のお顔を拝して対面します。
④ご遺体に静かに手を合わせ、故人様のご冥福を祈ります。
⑤故人様のご遺体から、一歩下がります。
⑥ご遺族に一礼して、退席します。

香典

香典の金額の目安
香典の金額は、お付き合いの深さや、贈り主の年齢によって異なります。
一般的には血のつながりが濃いほど高額に なり、両親の場合には10万円、兄弟で5万円、その他の親戚の場合1万円位が多いようです。
職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には5千円が目安です。
金額や紙幣の数を偶数や4(死)、9(苦)の数字にするのは避けましょう。

勤務先の上司・同僚 5,000円
両親 100,000円
勤務先社員の家族 5,000円
兄弟姉妹 30,000円~50,000円
友人・知人 5,000円
祖父母 10,000円
隣近所 5,000円
おじ・おば 10,000円

焼香

基本的な作法

基本的なお焼香の方法は、まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。
(これを「押しいただく」といいます)。 次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。

立礼焼香

椅子席の葬祭式場の場合に多く用いられる形式です。
喪主様やご親族のお焼香が終わった後に、参列者が順番にお焼香します。
順番が来て、係員に案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいます。

①ご遺族に一礼し、祭壇に進みます。
②遺影に向かって合掌し、一礼します。
③右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、手を返して額の高さまでかかげます。
④抹香を香炉にくべます。宗派によって決められた回数おこないます。
⑤改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
⑥一歩下がって僧侶、ご遺族に一礼し、席に戻ります。

お焼香の回数

お焼香の回数や作法は、宗教・宗派によって異なります。
会葬者は、どの宗教・宗派の葬儀であっても、自分の宗教・宗派の作法でお焼香ができます。
自分の宗派が分からない場合は、周りにならって何回でもかまいません。また、参列者が多い場合には、宗派にこだわらず焼香は1回のみとすることがあります。